たばる話

地元民がとっておきにしている“たばる”な情報を突撃取材!

取材レポート!

  • 歴史・文化
  • スポット
  • まちなか
  • 通年

現代に生きる飛騨の匠

一位一刀彫の作家 東勝廣さん

現代に生きる飛騨の匠

今回は、「一位一刀彫」の彫り師として長年第一線でご活躍されている、作家 東勝廣さんのお宅へお邪魔しました。

一位一刀彫の彫り師、東勝廣さん

一位一刀彫の彫り師、東勝廣さん

一位一刀彫は、イチイ材を用いた飛騨の伝統工芸です。
その木目の比類ない美しさを活かし彩色を施さないのが特徴。
彫りあとをあえて残すダイナミックさも魅力です。
1種類しか刀を使わないわけではなく、一刀一刀にこころをこめる、という意味があるそうです。

東さんの工房は、山手に建つご自宅の一角にありました。
見事に手入れされたお庭は、作家の美意識を垣間見るよう。

####

玄関や客間には、展覧会用の大作から親指ほどの大きさの根付まで、大小様々な作品が展示されています。
根付とは、印籠の留め具として江戸時代に流行したものです。現在でいう、キーホルダーやスマホアクセでしょうか。

「日本の文化である根付は今、国内よりも海外で特に高い評価を得ているんですよ。」東さんが教えてくれました。一位一刀彫のスタイルが確立したのも、江戸時代末期、松田亮長(すけなが)による根付の作品が始まりとのこと。
根付が一位一刀彫の原点なのですね。

国宝の絵画「瓢鮎図」にアイデアを得たものや、狐の嫁入りなど、バラエティ豊かな根付の作品。ケータイに乗ったカエルは、「今カエルよ!」と家族に連絡しています。

国宝の絵画「瓢鮎図」にアイデアを得たものや、狐の嫁入りなど、バラエティ豊かな根付の作品。
ケータイに乗ったカエルは、「今カエルよ!」と家族に連絡しています。

「かつて、都の造営に携わった飛騨の匠と呼ばれる人たちがいました。租庸調のかわりに労働力を提供し、都の建築に携わった飛騨の職人たちのことですね。その技術はやがて飛騨の建築や、祭り屋台の彫刻にと発展してきました。」
その流れが、一位一刀彫の確立に影響したといえます。

ワンポイントに使われた、木肌の白い部分。これは?
「これは一位一刀彫独特の技法です。イチイの木の辺材には色の白い部分があり、それをどこに生かすか計算して彫るんです。」

水鳥の頭が白いのも、丸太に乗ったカエルが白いのも、イチイの色が変わる部分をそのまま使っています。

水鳥の頭が白いのも、丸太に乗ったカエルが白いのも、イチイの色が変わる部分をそのまま使っています。

木目も作品に生かされているように感じますが、これも計算されたものなのですか?
「あらかじめ木目の出方について考えて彫るのだけれども、作家の思った以上に木目は美しく現れて、作品を彩ってくれる。それも木を彫る面白さのひとつです。」

木材をどう使うかも腕の見せ所なのですね。
「作品のもととなるイチイ材は樹齢4~5百年のとても貴重なもの。温かみや癒し、力強さを備えたすばらしい素材です。彫り師として、そこに永遠の命を刻むことができたら最高の幸福です。」

東さんのお話からは、作家としてのこだわりと同時に、木を大切に扱う、自然への敬意を感じました。

####

東さんは飛騨高山生まれ、15歳で弟子入りし、独立後は祭り屋台や神社仏閣の飾り彫刻、置物など手がけ、展覧会や日展でも活躍。近年は卓越した技術者に贈られる厚生大臣労働表彰を受賞のほか、高山駅に展示されている屋台レプリカ彫刻も手がけました。

そんな東さんの作品は、高山グリーンホテルでも鑑賞できます。
1階ラウンジ向かいに、大作が6点展示されています。

####

これほどの大作は、1年に1つくらいしか作れないといいます。
「これらは30年ほど前の作品です。現在では大きなものを作ろうとしても、それが彫れるだけの大きなイチイ材を手に入れるのが難しい。」

ぜひ、ホテルの近くに立ち寄りの際は、貴重な作品をご覧ください。
年月と共に木肌や木目の色艶が増すという、一位一刀彫りの特徴もご覧いただけます。

####

ご自宅ではこのほか、現在補修作業中の、春の高山祭「宝珠台」の彫刻も見せていただきました。
日本各地の山車の修復の仕事も受けている東さん。
飛騨のように、祭り屋台を引き継ぐために修復する技術者が揃っているところは貴重といわれています。

これからも飛騨の匠の技術が受け継がれていくことを願います。

2020/12/11UP 取材協力:一位一刀彫の作家 東勝廣さん

高山グリーンホテル

高山グリーンホテル

アクセス 住所:岐阜県高山市西之一色町2-180
TEL : 0577-33-5500
高山駅からシャトルバスを利用するのが便利です。
詳しい情報はこちら
おすすめ情報 ホテル併設のお土産処「飛騨物産館」では、 飛騨一円の特産品や工芸品を展示販売中。
ラウンジやパティスリーなどがあり、地元の方も宿泊の方も楽しめるホテルです。

まちなかの観光情報!

ページTOPへ